研修会


第2回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)及び第1回鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)を共催により開催しました。

鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」及びレフェリングに関する知識・技能の向上を目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を12月18(日)にWeb会議システムZoomにて開催しました。

 主な研修内容は以下のとおりです。

・研修会のガイダンス…1 年間の研修会の概要についての説明(鳥取県RTC
・レフェリング技術の向上に向けたレクチャー…審判員の基本的な動きと監視についての講話
・鳥取県中学校サッカー新人大会の振り返り…実践を踏まえたレフェリングの振り返り

 参加者コメント(一部抜粋)


〇 映像を使っての動き方の説明がすごくわかりやすかったです。頭の中では映像のように動いているつもりですが、実際はポジショニングが悪かったりしていると思うので、今回学べたことは今後に繋がるよう努力します。上級の先輩、インストラクターの方の説明には説得力があり、自分だけでは解決、理解できていないことがあり、このような機会を頂けたのは本当にありがたいです。日々、勉強し、経験を増やしていけたらと思っております。

〇 1年間審判員として沢山の試合を担当致しましたが、足りない部分を理解させてもらいました。特に判断基準(精度の向上)・理解の積み上げ・マネージメントの質を上げる・動きの質を上げ、良いポジションで見る等を映像を使い学び、今まで気付かなかった事などがヒントとなり更なる現場での活躍出来るきっかけとなり良かったです。1級審判員のインストラクターの方の審判に対する思いや選手に対する対応等のマネージメントが非常に勉強になり考えさせられ頭の座学となりました。今後もこの様な研修会に参加し、上級審判員の方から学び色々と吸収して個人目標である2級審判員に昇級出来る様、精一杯頑張りたいと思います。

〇 今回のRTCを通じて、将来的に競技規則の更なる理解・適切なジャッジングが出来るようになれると感じました。


第6回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)及び第5回鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)を共催により開催しました。

鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」及びレフェリングに関する知識・技能の向上を目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を9月25日(日)にZoomにて開催しました。
(さらに…)

審判トレセンのみ募集を10月9日(日)19時まで延長しました

鳥取県サッカー協会審判委員会強化部では、以下の研修会を開催します。
ご参加をお待ちしております。
 ⇓  ⇓  ⇓  ⇓
・審判活動をさらに充実させるために研修会に参加したい!
・ルールのことをもっと詳しく知りたい!
1級審判員を目指したい!

という方は、以下の資料をご覧いただき、下記フォームより受講申込を行ってください。 (さらに…)


第5回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)及び第4回鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)を共催により開催しました。

一般財団法人鳥取県サッカー協会審判委員会の主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」及びレフェリングに関する知識・技能の向上を目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を7月23日(土)及び24日(日)に「令和4年度第48回鳥取県中学校総合体育大会」を活用して東伯総合公園サッカー場ほかにて開催しました。 (さらに…)


第4回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)及び第3回鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)を開催しました。

一般財団法人鳥取県サッカー協会審判委員会の主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」及びレフェリングに関する知識・技能の向上を目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を5月22日(日)に倉吉スポーツセンターにて開催しました。 (さらに…)


第3回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)及び第2回鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)を共催により開催しました。

鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属サッカー3級審判員がサッカー2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」及びレフェリングに関する知識・技能の向上を目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を2月20日(日)にZoomにて開催しました。
主な研修内容は以下のとおりです。
・競技規則模擬テスト・・・・・2級昇級試験に準じた内容(穴埋め、記述、Q&A
・フィジカル理論の理解・・・・審判員としてのフィジカル理論の理解
・ディスカッション・・・・・・フィジカルトレーニングの方法等

参加者コメント(一部抜粋)
○フィジカルフィットネス、フィジカルトレーニングについてご講義頂きました。
自分の心拍数、最大心拍数を把握したうえで、意味のあるトレーニング、過度な負荷の無いトレーニングを行うことが重要だなと思いました。仲間とトレーニング等についてディスカッションしたり上級者からいろいろと教わりました。ありがとうございました。
○トレーニングの有効性や効果に関して知識を得ることができました。
体を動かす程度のランニングは行っていたものの、中身に関しては考えていませんでした。今後は効果なども考慮し、トレーニングを行っていきたいと思いました。
○第3回目のRAcadはリモート開催となりましたが、今までの対面式同様、もしくはそれを超える質の講義を審判インストラクター(INS)の方々からご提供いただき、大変感謝しております。
今回は、第一部の講義でフィジカルフィットネスについて専門的な観点から学びました。第二部の講義では、審判(特に主審)として求められる動きに関連したフィジカルトレーニングについて、1級審判員であるINSは実際にどのように試合までの1週間の中で組まれているのかといった具体的な話が聞けて非常にためになりました。
また、受講者の同志の審判員の皆さんとグループに分かれ、意見や考えをシェアするディスカッションの機会がありました。グループ内(その後は全体)で相談&提案をし合えたことで、それぞれの強みや悩みを聞けて、私自身の今後の審判活動に向けた励みにもなりました。その後は、競技規則の模擬テストを受けました。
月に一度でもいいのでリモートで集まり、何かのテーマに対して学びを得られる今回のような場があれば、RAcad卒業後も参加してみたいと思いました!



2回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)及び第1回鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)を共催により開催しました。
鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県協会所属サッカー3級審判員がサッカー2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」及びレフェリングに関する知識・技能の向上を目的とした「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を1219日(日)に弓浜コミュニティー広場にて開催しました。主な研修内容は以下のとおりです。 (さらに…)



鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県協会所属サッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的として、「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」の第1回目の研修会を11月21日(日)に倉吉スポーツセンターで開催しました。主な研修内容は以下のとおりです。 (さらに…)


10月27日(水)にWeb会議システムZoomを使って、「鳥取県審判トレーニングセンター(鳥取県RTC)」を開催しました。本協会審判委員会の主催により、本協会所属のサッカー3級審判員を対象とし、審判員としての知識・技能の強化を図ることを目的に研修をしました。

 主な研修内容は以下のとおりです。
 ・前研修会のふりかえり
 ・レフェリング技術の向上に向けたディスカッション
 ・研修会のまとめ

 参加者コメント(一部抜粋)


○ 審判をしていての難しさを共有する中で、自分自身の頭の中を整理することができてよかったです。年代やプレー強度が変わっても、判定の基準等がブレないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
○ 他の人が何を思っているのか考えたことがなかったですが、話し合いをしたことで改めて刺激をもらいました。
○ 普段の審判活動の中で困っていることなどを共有し、議論することができました。また、副審や第4の審判員として意識すべきことなどの、あまり聞く機会のない新鮮な視点での話を、2級審判員や1級審判員の方から聞くことができ、刺激になりました。

一般財団法人鳥取県サッカー協会の審判委員会強化部が主催となって研修会を開催します。
ご参加をお待ちしております。


・審判活動をさらに充実させるために研修会に参加したい!
・ルールのことをもっと詳しく知りたい!
・サッカー1級審判員を目指したい!

という方は、以下の資料をご覧いただき、下記フォームより受講申込を行ってください。 (さらに…)