フットサル・ビーチサッカー

  1. 主催(一社)中国サッカー協会
  2. 主管(一社)中国サッカー協会フットサル委員会
      (一財)鳥取県サッカー協会フットサル委員会
  3. 期日  2018年7月22日(日)
  4. 会場  鳥取県/あやめ池スポーツセンター
        〒689-0706 鳥取県東伯郡湯梨浜町藤津650
        TEL:0858-32-2189

 



結果  優勝:鳥取KFC、準優勝:ソーニョ、第3位:鳥取セリオ、第4位:アミーゴオブリガード

主催:(一財)鳥取県サッカー協会
主管:(一財)鳥取県サッカー協会 フットサル委員会
特別協賛:ハウス食品株式会社

(さらに…)

【大会主旨】 家族のふれあいの場、コミュニティでのスポーツ活動の機会の提供を目指し、リーグ戦形式をベースにしたファミリーフットサルフェスティバルを実施する。また、これまでサッカーに親しんだことのない人も含めて、より多くの人々がボールを蹴る楽しみを身近に味わえる機会を提供することを合わせて目的とする。

【主 催】 一般財団法人鳥取県サッカー協会

【主 管】 一般財団法人鳥取県サッカー協会フットサル委員会

【後 援】 公益財団法人日本サッカー協会

【開催期日】 2018年7月16日(月・祝)

【開催会場】 日吉津農業者トレーニングセンター (鳥取県西伯郡日吉津村大字日吉津936) TEL  0859-(27)-2217

【募集数】 12チームを4チーム×3グループに分け1回戦総当りのリーグ戦

【参加料】無料

【応募締切】2018年7月6日(金)必着

【大会主旨】 家族のふれあいの場、コミュニティでのスポーツ活動の機会の提供を目指し、リーグ戦形式をベースにしたファミリーフットサルフェスティバルを実施する。また、これまでサッカーに親しんだことのない人も含めて、より多くの人々がボールを蹴る楽しみを身近に味わえる機会を提供することを合わせて目的とする。

【主 催】 一般財団法人鳥取県サッカー協会

【主 管】 一般財団法人鳥取県サッカー協会フットサル委員会

【後 援】 公益財団法人日本サッカー協会

【開催期日】 2018年7月16日(月・祝)9時~15時

【開催会場】 あやめ池スポーツセンター (東伯郡湯梨浜町藤津) TEL  0858-(32)-2231

【募集数】 ファミリーの部 8チーム

【応募締切】2018年6月24日(日)必着

 


 

【結 果】 優勝:PAZamor 、 準優勝:SC鳥取BS
(さらに…)

【JFA 第9回全日本U-15女子フットサル大会 鳥取県大会】

期日:7月16日(月/祝)

会場:あやめ池スポーツセンター

詳細は大会要項をご覧ください!

【結果】 優勝:サンパリオ 、 準優勝:エスペレンディローサ

【期日】 6月24日(日)

【会場】あやめ池スポーツセンター

詳細は大会要項をご覧ください!

 

 
1977_118_119_1523947922982
■ 開催日:2018年7月31日(火)
■ 会 場:東郷運動公園多目的広場(鳥取県湯梨浜町)

◆ ご観戦の皆様

・駐車場は数に限りがございます。
 出場チームには台数制限をかけております。
 ※路上駐車、迷惑駐車等のないようご配慮ください。
・高温が予想されます。十分な熱中症対策をお願いします。

■ 参加申込み:締め切りました。

 多数のご応募ありがとうございました。

▶ 大会エントリーはこちらから!

【主  催】 一般財団法人鳥取県サッカー協会
【主  管】 一般財団法人鳥取県サッカー協会 フットサル委員会
【特別後援】 (株)新日本海新聞社
【後 援】SuperSports XEBIO 
【協  賛】 株式会社モルテン

 

 参加チーム
 トゥリパーノFC
 鳥取大学体育会フットサル部FC.GC
 ラドゥローネ
 ルイ
 リフォルマ フットサルクラブ
 奥山蹴球雑技団
 エルハーブ
 UFCラソパーニュ

tottorifutsal

連日記録的な猛暑日となっていることから、これまで以上に厳重な警戒が必要であることをご認識いただくとともに、今一度「熱中症対策ガイドライン」について確認いただきますようよろしくお願いします。
また、夕方以降の涼しい時間帯に試合または練習等の活動を実施する場合には、突然の落雷や雷雨発生の危険性もあることから、併せて「サッカー活動中の落雷事故の防止策についての指針」も確認いただきますようよろしくお願いします。

◆現在の鳥取県内のWBGT指数|環境省HP 熱中症予防情報サイト

 →活動前にチェックしましょう。

●「熱中症対策ガイドライン」
●「熱中症対策ガイドラインについて<FAQ>」
●「サッカー活動中の落雷事故の防止策についての指針」 (さらに…)