競技規則改正適用大会へ対応するための2020年度臨時更新講習会【中部地区】の情報です。

【期日・会場等】

添付ファイル(pdf)に記載しております。

【申込方法】

 ①新規:WEBにてJFA IDを取得後、申込みください。(こちらから)
 ②更新:1.JFA IDログイン後、KICKOFFを選択(こちらから)
     2.「審判」を選択
     3.「講習会・研修会」を選択し「講習会・研修会申込み」をクリックする
     4.検索をして講習会を申し込む
     5.支払いをして申込み完了
  

——————————確認事項——————————

◇住所変更有り無しに関わらず更新の際は必ず現住所の確認を行って下さい。
 (記載ミス等によって審判証やルールブックが届かない場合があります。)
——————————————————————–

□パスワード〔秘密の質問と答え〕を忘れてしまった方⇒こちらをご確認ください。

■講習会に関するお問合せ先
       (添付書類にてご確認ください。)

 お困りのことがございましたら、こちらをご覧ください。
 【審判講習会FAQ

●詳しくは添付書類をご覧下さい。


競技規則改正適用大会へ対応するための2020年度臨時更新講習会【東部地区】の情報です。

【期日・会場等】

添付ファイル(pdf)に記載しております。

【申込方法】

 ①新規:WEBにてJFA IDを取得後、申込みください。(こちらから)
 ②更新:1.JFA IDログイン後、KICKOFFを選択(こちらから)
     2.「審判」を選択
     3.「講習会・研修会」を選択し「講習会・研修会申込み」をクリックする
     4.検索をして講習会を申し込む
     5.支払いをして申込み完了
  

——————————確認事項——————————

◇住所変更有り無しに関わらず更新の際は必ず現住所の確認を行って下さい。
 (記載ミス等によって審判証やルールブックが届かない場合があります。)
——————————————————————–

□パスワード〔秘密の質問と答え〕を忘れてしまった方⇒こちらをご確認ください。

■講習会に関するお問合せ先
       (添付書類にてご確認ください。)

 お困りのことがございましたら、こちらをご覧ください。
 【審判講習会FAQ

●詳しくは添付書類をご覧下さい。


競技規則改正適用大会へ対応するための2020年度臨時更新講習会【西部地区】の情報です。

【期日・会場等】

添付ファイル(pdf)に記載しております。

【申込方法】

 ①新規:WEBにてJFA IDを取得後、申込みください。(こちらから)
 ②更新:1.JFA IDログイン後、KICKOFFを選択(こちらから)
     2.「審判」を選択
     3.「講習会・研修会」を選択し「講習会・研修会申込み」をクリックする
     4.検索をして講習会を申し込む
     5.支払いをして申込み完了
  

——————————確認事項——————————

◇住所変更有り無しに関わらず更新の際は必ず現住所の確認を行って下さい。
 (記載ミス等によって審判証やルールブックが届かない場合があります。)
——————————————————————–

□パスワード〔秘密の質問と答え〕を忘れてしまった方⇒こちらをご確認ください。

■講習会に関するお問合せ先
       (添付書類にてご確認ください。)

 お困りのことがございましたら、こちらをご覧ください。
 【審判講習会FAQ

●詳しくは添付書類をご覧下さい。

開催レポートのリンクをアップしました
|主 催

 株式会社LDH JAPAN/EXILE CUP事務局

|後 援

 公益財団法人日本サッカー協会

|主 管

 一般財団法人鳥取県サッカー協会

|開催日

 2019年7月26日(金) (さらに…)

 2019/20競技規則改正の適用開始に伴う、本協会審判委員会の方針および対応を添付ファイルのとおり決定いたしましたのでご確認ください。

|JFAからの適用開始日に関する通達内容


 都道府県FA主催の各種大会 遅くとも2020 年4 月1 日(水)大会主催者が適用開始日を決定

 

|鳥取県大会への適用時期について


 原 則:適用開始日 2020 年4 月1 日(水)
 早期適用:上位大会(全国・地域大会)で適用されるため、県大会から適用を行う場合


|臨時更新講習会について


 ①9 月中に各地区ごとに複数回実施(8/5(月)よりWeb 申し込み開始)
 ②Web によるJFA ラーニング(10/1(火)よりWeb 申し込み・受講開始)
 いずれかの講習を完了した者のみ、適用大会への割り当てが可能となる

| 参 考

  1)2019/20 サッカー競技規則の改正について

 

 2)国際サッカー評議会(以下、IFAB)から2019年3月11日付回状第15号をもって2019/20年の競技規則改正について通達がありました。通達の日本語訳は、下記のとおりです。

  2019/20年の競技規則改正について [19.05.16]

 <通達に付随する別紙資料>

 ●【別紙1】サッカー競技規則2019/20_主な改正の概要[19.05.16]

 ●【別紙2】サッカー競技規則2019/20_適用開始日について[19.05.16]

|結果


 優勝:Yonago Genki SC、準優勝:キルシェン

(※結果は添付ファイルをご覧ください。)

|主 催


 一般財団法人鳥取県サッカー協会

主 管


 一般財団法人鳥取県サッカー協会 第1種委員会

期 日


 2019年7月7日~21日

|会 場


 どらどらパーク米子球技場(米子市車尾)

 夕陽の丘神田鳥取県フットボールセンター大山(西伯郡大山町)

 弓浜コミュニティ広場(米子市大篠津)

|組合せ


 添付ファイルをご覧ください

 

|備考


 この大会の優勝チームは、鳥取県代表として第26回全国クラブチームサッカー選手権大会・中国地域大会(97日~8/ 岡山県開催)に出場する義務と権利を与える。

 

全国大会の組み合わせをアップ(リンク)しました。

|結果


 優勝:リュミエール就将、準優勝:ウンビーゴFC、第3位:鳥取KFC

(※結果は添付ファイルをご覧ください。)

|主催


 一般財団法人鳥取県サッカー協会

|主管


 一般財団法人鳥取県サッカー協会フットサル委員会


|特別協賛


 ハウス食品グループ本社株式会社

 

|開催日・会場


|鳥取県大会|
 予選リーグ:2019年6月22日(土)
 決勝トーナメント:2018年6月23日(日) 
 (あやめ池スポーツセンター湯梨浜町藤津650 tel.0858-32-2231) (さらに…)

全国大会の組合せ・日程をアップ(リンク)しました。


 

男子の部|結果

決勝戦 米子北高 3-1 境高

※最終結果(外部サイト)


女子の部|結果

決勝戦 鳥取城北高 3-0 鳥取城敬愛高

※最終結果(外部サイト)

(以下・大会概要)
|主 催

 鳥取県高等学校体育連盟、一般財団法人鳥取県サッカー協会

|主 管

 鳥取県高体連サッカー専門部

 

|開催期間

 2019年5月25日(土)、26日(日)、27日(月)、6月1日(土)、2日(日)   (さらに…)


|主 催


 一般財団法人鳥取県サッカー協会

 

|主 管


  一般財団法人鳥取県サッカー協会女子委員会

 

|開催日


  2019年7月27日(土)

(さらに…)

6月21日(金)に鳥取市にある鳥取トヨペット株式会社にて、キッズ年代の子どもたちに関わる大人を対象にした「JFAキッズリーダー養成講習会」を開催し、7月2日(火)には米子市でキッズサッカー巡回活動を行いました。

今回の講習会と巡回活動は、公益財団法人日本サッカー協会(以下:JFA)がJYDオフィシャルパートナーのトヨタ自動車株式会社と提携し、全国に展開する各販売店、共販店、レンタリース店とのネットワークを活かし、キッズ巡回指導の活動をサポートを進めていくプログラムの一貫です。(詳細はこちら

今回、鳥取トヨペット株式会社の社員向けに講習会を開催しました。講義では、キッズ年代の発育発達に関すること、成長には個人差があること、失敗と成功のバランスの大切さ等の子どもたちが成長する過程を学び、実技では実際にキッズ巡回活動で行っているボールフィーリングやキックなどの活動内容、最後はミニゲームを体験しボール遊びやサッカーの楽しさを体感しました。

|受講生の感想


 久綱 凌乃介さん(鳥取トヨペット株式会社)
「子どもたちの接し方や自分では子どもたちに気を使っているつもりでも、考えてあげられなかった部分もあったので、もっと子どもの目線になろうと思いました。実技では、受講した大人でとても楽しめたので子どもたちは自分たちが感じるよりももっと楽しいと思うので、その伝え方も考えてキッズ巡回活動では実践していきたいと思いました。」

 松本 雄亮さん(鳥取トヨペット株式会社)
「サッカーの経験がない人でも講義を受けても難しくなく、実技は難しい印象もありましたが実際にやってみると誰もが楽しめる内容でした。レベルの高いサッカーというわけではなかったので、ボールに触れたり、体を動かすことや楽しむことを知る内容でした。」

 

 

 


このような講習会は、子どもたちの指導や成長に関わる大人の理解者や協力者を増やし広めることを目的の一つとし、今後も開催していく方向です。

ご要望のチームや団体はこちらのお問い合わせフォーム からお知らせ下さい。

 他のキッズリーダー養成講習会の開催報告はこちら