■全国大会|日程結果

JFA バーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会
|日時 2025年8月15日(金)~17日(日)
|会場 駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館・屋内球技場(東京都)
|出場 鳥取KFC U-12

■鳥取県大会|結果

決勝戦
|日時 2025年6月15日(日)13:40
|会場 あやめ池スポーツセンター体育館
|対戦 鳥取KFC U-12 4-3 加茂SSS A

大会成績
 優 勝:鳥取KFC U-12
 準優勝:加茂SSS A
 第3位:ウンビーゴFC

優勝した鳥取KFC U-12は2025年8月15日(金)~17日(日)に東京都/駒沢オリンピック公園総合運
動場 体育館・屋内球技場にて開催される全国大会に出場する。

01_PPTスライダー|報告用_優勝

写真1


写真2


写真3

01_PPTスライダー
|主催

 一般財団法人鳥取県サッカー協会

|主管

 一般財団法人鳥取県サッカー協会フットサル委員会


|特別協賛

 ハウス食品グループ本社株式会社

|開催日・会場

|鳥取県大会|
 日時:2025年6月14日(土)・15日(日)
 会場:あやめ池スポーツセンター(湯梨浜町)、三朝町総合スポーツセンター(三朝町)
 [結果

|地区予選会|

【東部地区予選】
 日時:2025年4月29日(火・祝)
 会場:船岡トレーニングセンター
 [結果

【中部地区予選】
 日時:2025年5月3日(土)、5月4日(日) 
 会場:あやめ池スポーツセンター
 [結果

【西部地区予選】
 日時:2025年4月26日(土)、27日(日)
 会場:境港市民体育館
 [結果

 

|組み合わせ・タイムスケジュール

スクリーンショット 2025-06-11 163219

|備考

大会の優勝チームは、2025年8月15日(金)~17日(日)に東京都/駒沢オリンピック公園総合運
動場 体育館・屋内球技場にて開催される全国大会に出場する権利と義務を有する。


■ 開催レポート

スライド1

2025年7月30日(水)に境港市のガイナーレ誠道アカデミー(旧誠道小学校)、翌31日(木)に鳥取市の鳥取市民体育館エネトピアアリーナで「鳥取トヨペットpresentsとっとりサッカーフェスティバル2025」を開催しました。 (さらに…)


|大会成績


優 勝:岡山学芸館清秀中学校
準優勝:高川学園中学校

大会結果詳細

 鳥取県代表として 鳥取南中学校、湖東中学校、河北中学校、Bravo-Na が出場しました。

■ 大会概要

|主 催

 中国中学校体育連盟/鳥取県教育委員会/米子市教育委員会/境港市教育委員会/一般社団法人中国サッカー協会

|主 管

 鳥取県中学校体育連盟/米子市中学校体育連盟/境港市中学校体育連盟/一般財団法人鳥取県サッカー協会

|後 援

 鳥取県中学校長会/公益財団法人鳥取県スポーツ協会/新日本海新聞社

|期 日

 2025年8月1日(金)~8月3日(日)

|会 場

 どらやきドラマチックパーク米子球技場/陸上競技場(米子市)
 オールガイナーレYAJINスタジアム(米子市)
 境港市民スポーツ広場(境港市)

|組合せ

 こちらをご覧ください。

 

|今一度ご確認を❗

☀️ JFA熱中症対策ガイドライン(PDFファイル)

[ガイドライン改正についての改正概要(PDFファイル)」]

⚡️ サッカー活動中における落雷事故防止対策

 

|練習前、大会前にチェックしましょう❗

● 鳥取県の「暑さ指数(WBGT)の実況と予測」(環境省)

 → 活動地域のWBGTの数値と予測がわかるサイトです。

● 鳥取県内の主要なサッカー試合会場の気象予報サイト

 → 天気予報、風速、WBGT、発雷確率等の予報が確認できます。
  (ウェザーニュースMiCATA・鳥取県FA特設ページ)

 

|お知らせ

● 鳥取県下では暑熱期間に本協会主催の公式戦の実施を原則停止しています。

 

[熱中症対策・参照ページ]

◯ YouTube【高校生でも分かる!】真夏を戦い抜くための熱中症対策! U-16日本代表より

◎ 暑熱対策の徹底について|JFA.jp(2023.8.4)

◯ 開催報告|天気をMiCATAに!暑熱対策セミナー
 →  2021年7月に本協会主催のオンライン講習会の開催レポートです。

◯ 【決定版】熱中症対策のまとめ|スポーツ気象LABo(ウェザーニュース) 


◯ 暑熱対策・水分補給について(JFA.jp)
 → 熱中症の応急処置の対応法も掲載!

◯ 日本代表フィジカルコーチが語る、代表チームの暑熱対策「対策は、練習が始まる前からできる」(JFA.jp)
 →  手のひらを氷水で冷やす対策法等も掲載!

 

necchushoyobou_ページ_1

necchushoyobou_ページ_2


審判員研修会の活動報告です。
まずは、第5回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)を開催しました。
鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」を8月17日(日)にオンラインにて開催しました。

主な研修内容は以下のとおりです。
・競技規則模擬テスト・・・・・競技規則の理解度を確認するため、模擬テストの実施
・映像研修の振返り及び開設・・・コンシダレーションポイントを踏まえた解説
第6回②

参加者コメント(一部抜粋)
〇映像を用いてコンシダレーションポイントを確認しながら事象の確認ができました。事象の結果だけで判断せずに、事象を見極めて判断することや懲戒罰の理由と内容が一致するようにすることが大事であることが理解できました。
〇映像での研修でしたが、特に「飛びかかる」事象について勉強になりました。実際にチームの戦術や時間帯などでロングボールを蹴るチームがある中で、攻撃側競技者、守備側競技者が競るシーンがあり、どちらのファウルかの判断をしますが、なかなか難しく、自分自身も迷うことがあります。争点を見極めて、笛を吹くのであれば、なぜ笛を吹いたのか説明できるよう、判定の精度を上げていこうと思います。
〇映像テストの振り返りで、チャージの映像をファウルと認識していたが、映像を止めながらコンタクトポイント等の解説をされたので判定基準の見方を再認識することが出来て良かったです。競技規則テストを定期的に実施する中で、自分が何を理解出来ていないのかが分かるので、次の課題点が見つけやすく、また、想定外の事態を想定した問題を解くことで実際の試合でも対応がスムーズに行えると思いました。


続いて、鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー2級・3級審判員が、副審に関するプラクティカルトレーニングを通して、正しいポジショニングやオフサイドの判定を高めることを目的とした「副審研修会」を8月12日(火)に東郷運動公園にて開催しました。

主な研修内容は以下の通りです。
・プラクティカルトレーニング・・・ポジショニングとオフサイドの判定の実践
副審研修会

参加者コメント(一部抜粋)
〇最近の試合では、副審を担当することが多く、副審は専門性が高いものと思っています。実際に副審をして、ラインを常に合わせるのは集中力が必要です。今回の研修では、情報が多いと判断が難しくなることや、メンタル面でフラッグアップするメンタルになると挙げてしまうという技術以外のところが学びになりました。次回副審を担当する時があればメンタル面の技術以外も頭に入れて、集中してラインを見て判断していこうと思います。
〇練習を重ねていくうちにタイトな判定ができ、際どい判定においても精度を上げる事が出来たので良かったです。
〇副審は、オフサイド判定に関して、ポジショニング[sanitize] 「命」(大前提)であるという言葉に始まり、今年度中国地域や鳥取県内でオフサイド判定の精度が向上していると伺いました。特に印象に残ったのは、オフサイドラインをキープした中でオフサイドラインとなる守備側競技者の手前(副審側)からボールや攻撃側競技者が飛び出してくるのか奥側(副審の反対サイド)から飛び出してくるのか、どちらが副審をしていてジャッジしやすいかといった視点を持つことができたということです。私は、これまでこのことを意識していなかったため、まずこの視点を持つことができただけでも、オフサイドを判定することについての奥深さを知ることができました。


また、鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー2級・3級ユース審判員が、判定基準の確立に向けてコンシダーレーションポイント(考慮事項) を整理すること及び審判員としてのプレゼンス(存在感) を高める表現方法を確立することを目的とした「ユース審判員研修会」を7月23日(水)に上灘コミュニティーセンターにて開催しました。

主な研修内容は以下の通りです。
・競技規則についての演習・・・競技規則に規定されている反則について、自身の見解を整理し、参加者同士によるプレゼンテーションの実施
・レクチャー「押さえる・押す」について・・・現役J1 担当による講義
ユース審判員研修会

参加者コメント(一部抜粋)
〇言語化や、人の前で話すコミュニケーション能力を向上させることが出来たことと、講師から改めて教わった考慮事項やコンシダレーションポイントなどが、改めて学べて良かったです。
〇今回の研修会までは、考慮事項やコンシダレーションポイントという言葉の意味を理解していなかったけれど、研修会を受けさせていただいて考慮事項等の言葉の意味も理解することが出来ました。ファウルの判定を下す時にどれだけコンシダレーションポイントが大事なのかがよく理解できて良かったです。
〇具体的にその行為はどんなことであるのか、何処で何をしたのかを考慮事項に含めることと、言葉にも色々な解釈の仕方があり、英語版の競技規則を読むのも大切であることを学ぶことが出来ました。

■全国大会(男子)|結果速報

令和7年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会
|日時 2025年7月26日(土)~8月2日(土)
|会場 Jヴィレッジ ほか(福島県)
|出場 米子北高校
|配信 インハイTV こちら

■中国大会(男子)

第72回中国高等学校サッカー選手権
|日時 2025年6月14日(土)~16日(月)
|会場 JFE晴れの国スタジアム ほか(岡山県)
|出場 米子北高校

大会成績・大会結果
 優 勝:岡山学芸館高校
 準優勝:立正大淞南高校
 第3位:米子北高校

■中国大会(女子)

第14回中国高等学校女子サッカー選手権 兼 令和7年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技中国地区予選会
|日時 2025年6月14日(土)~16日(月)
|会場 JFE晴れの国スタジアム ほか(岡山県)
|出場 鳥取城北高校

大会成績・大会結果
 優 勝:作陽学園高校
 準優勝:高川学園高校
 第3位:AICJ高校

■鳥取県大会|男子の部・結果


決勝戦
|日時 2025年6月1日(日)12:00
|会場 どらドラパーク米子陸上競技場
|対戦 米子北高校 5-0 鳥取城北高校

大会成績・大会結果
 優 勝:米子北高校
 準優勝:鳥取城北高校
 第3位:米子松蔭高校

優勝した米子北高校は「2025年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会」(7/26∼8/2 福島県)と「第72回中国高校サッカー選手権大会」(6/14∼16 岡山県)へ出場する。

優勝|米子北

男子スライド5

男子スライド4

男子スライド3

準決勝1

準決勝2


■鳥取県大会|女子の部・結果


決勝戦
|日時 2025年5月29日(木)14:00
|会場 どらドラパーク米子球技場
|対戦 鳥取城北高校 10-0 鳥取東高校

大会成績・大会結果
 優 勝:鳥取城北高校
 準優勝:鳥取東高校
 第3位:米子東高校
優勝した鳥取城北高校は「第14回中国高校サッカー選手権大会」(6/14∼16 岡山県)へ出場する。

優勝|鳥取城北
準優勝|鳥取東
女子スライド3
女子 スライド4
女子スライド5

大会概要

2025.05|高校総体
|名 称

 令和7年度第60回鳥取県高校総合体育大会サッカー競技 兼 第72回中国高等学校サッカー選手権鳥取県予選 兼 第14回中国高等学校女子サッカー選手権鳥取県予選

|主 催

 鳥取県高等学校体育連盟、一般財団法人鳥取県サッカー協会

|主 管

 鳥取県高体連サッカー専門部

|後 援

 鳥取県教育委員会

|開催期間

 (男子)
 2025年5月24日(土)~ 6月1日(日)

 (女子)
 2025年5月24日(土)~ 5月29日(木)

|会 場

 どらドラパーク米子陸上競技場(米子市)
 どらドラパーク米子球技場(米子市)
 弓浜コミュニティ-広場(米子市)
 鳥取県フットボールセンター大山 夕陽の丘神田(大山町)
 東郷運動公園多目的(湯梨浜町)

|出場校数

 男子の部:21校、女子の部:5校

 

|競技方法

 ① トーナメント方法とする。 
 ② 試合時間
   (男子)1回戦から準々決勝:70分 準決勝、決勝、3位決定戦:90分
   勝敗の決しない場合:延長20分、PK戦(3位決定戦はPK戦のみ)
   (女子)70分 勝敗の決しない場合:延長20分、PK戦

|組み合わせ・トーナメント表(PDF)

■男子の部・速報結果
タイトルなし

■女子の部・速報結果
タイトルなし

|備 考

男子優勝校は、「2025年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会」(7/26∼8/2 福島県)と「第72回中国高校サッカー選手権大会」(6/14∼16 岡山県)への出場権を与える。

女子優勝校は、「第14回中国高校サッカー選手権大会」(6/14∼16 岡山県)への出場権を与える。


結果速報


|主 催

 鳥取県中学校体育連盟、一般財団法人鳥取県サッカー協会

|後 援 

 鳥取県教育委員会 、(公財)鳥取県スポーツ協会、鳥取市教育委員会、倉吉市教育委員会、湯梨浜町教育委員会、米子市教育委員会 

|主 管 

 東部地区中学校体育連盟、中部地区中学校体育連盟、西部地区中学校体育連盟、鳥取県中学校体育連盟サッカー専門部、(一財)鳥取県サッカー協会3種委員会

|期 日

 2025年7月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日) (さらに…)


IMG_8863

第5回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)を開催しました。

鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」を7月19日(土)及び20日(日)に令和7年度第51回鳥取県中学校総合体育大会サッカー競技において開催しました。

主な研修内容は以下のとおりです。
・レフェリング実践・・・・・2級昇級審査及びレフェリング技術向上を意識した指導

参加者コメント(一部抜粋)
〇熱い中しっかり走ることができ、ポイントや争点をしっかり見て確認することが出来ました。倒れた選手の負傷の程度を見極めて判断しながら、チャンスであれば、アウトオブプレーになった後に確認することも手法の一つと学ぶことが出来ました。
〇よく走って見極める事ができたと思います。課題としては、笛の音に強弱が無いのでこれから練習したいです。
〇振り返りで、インストラクターから自分の事象を伝えてもらい、次の試合に向けて課題を見つけることができました。次の試合では、動きだしをさらに早く動けるようにし、首をよく振り、選手の動きを意識し、予測をしながら動き出しをしていきたいと思います。
〇試合後、意見を聞く機会があり、選手への声かけやジェスチャーなど、とても分かりやすいジャッジだったと言われ、ちょっとした心遣いで試合の見方一つ変わると、気づきが得られました。

■中国大会


 CGFA 2025 フジパンCUP 第49 回 中国U-12 サッカー大会
|日時 2025年7月19日(土)21日(月・祝)
|会場 山口きらら博記念公園(サッカー・ラグビー場、スポーツ広場)
|出場 鳥取KFC、加茂サッカースポーツ少年団、南部ジュニアサッカークラブ 
|組合せ こちら
|日程結果 こちら

■山陰大会


 第41回全山陰U-12サッカー選手権大会
|日時 2025年6月28日(土)29日(日)
|会場 松江総合運動公園
|出場 鳥取KFC、加茂サッカースポーツ少年団、南部ジュニアサッカークラブ、八頭フットボールクラブ 
|日程結果 こちら

■鳥取県大会


決勝戦
|日時 2025年6月1日(日)14:00
|会場 鳥取県フットボールセンター大山(大山町)
|対戦 鳥取KFC U-12 2-0 加茂サッカースポーツ少年団

大会成績・大会結果
 優 勝:鳥取KFC U-12 
 準優勝:加茂サッカースポーツ少年団
 第3位:南部ジュニアサッカークラブ
 第4位:八頭フットボールクラブ

優勝|鳥取KFC

準優勝|加茂

第3位|南部

試合①

試合②

(さらに…)


たくさんのご支援ご協力誠にありがとうございました
レポートを更新しました


スライド1

2025年7月11日(金)から13日(日)に米子市のどらドラパーク球技場・陸上競技場、オールガイナーレYAJINスタジアムで第4回目となる「アジア国際ユースサッカーIN鳥取」を開催しました。

今大会は16歳以下(U-16)の選手を対象した試合を行い、ホンコン・チャイナ代表チーム(中国香港)、チャイニーズ・タイペイ代表チーム(台湾)、ガイナーレ鳥取、鳥取県選抜の4チームによるリーグ戦総当たり形式で開催をしました。
(※チャイニーズ・タイペイ代表チームは初参加) (さらに…)