鳥取県少年男子チームが5大会ぶりに出場します!ご声援よろしくお願いいたします!
【少年男子について】
16歳以下(高校1年生以下、2年生の早生まれ)の選手で選抜構成されるチーム。
【1回戦】
日 時:9月29日(日)10:00キックオフ
対 戦:長崎県
会 場:小石川運動場(東京都文京区) Map
結果:0-2 1回戦敗退となりました。
ご声援ありがとうございました。
以降の試合情報については下部掲載のトーナメント表をご覧ください!

鳥取県少年男子チームが5大会ぶりに出場します!ご声援よろしくお願いいたします!
【少年男子について】
16歳以下(高校1年生以下、2年生の早生まれ)の選手で選抜構成されるチーム。
【1回戦】
日 時:9月29日(日)10:00キックオフ
対 戦:長崎県
会 場:小石川運動場(東京都文京区) Map
結果:0-2 1回戦敗退となりました。
ご声援ありがとうございました。
以降の試合情報については下部掲載のトーナメント表をご覧ください!


【2013.09.07】参加チームのみなさまに詳細を送付いたしました。申し込みをされて、連絡が届いておられない方は、お手数ですがご連絡ください。
【2013.09.01】募集受付期間が終了しました。申し込まれたチームには、近日中に追加連絡いたします。
【2013.08.12】情報をアップしました!
〔名 称〕とりぎんキッズサッカーフェスティバル(U-9)2013
〔主 催〕(一財)鳥取県サッカー協会、(株)鳥取銀行
〔主 管〕(一財)鳥取県サッカー協会キッズ委員会
〔日 付〕2013年9月14日(土) [募集受付期間 8/12(月)~8/30(金)]
〔会 場〕とりぎんバードスタジアム・メインピッチ (鳥取市蔵田423)
〔対 象〕小学3年生以下で登録チームごとに参加。(詳細は添付ファイルをご確認ください。)
〔募集チーム数〕20チーム程度
〔参加費〕1チーム500円
参加者全員にプレゼントあり!たくさんのご参加お待ちしております!
その他詳細、申込書は、添付ファイルをご覧ください。
2013.08.26Update=>決勝戦の結果をアップしました!
2013.08.21Update=>決勝戦の情報についてアップしました!
2013.07.22Update=>準決勝の結果をアップしました!
2013.07.01Update=>1回戦の結果をアップしました!
【主 催】(一財)鳥取県サッカー協会
【共 催】NHK鳥取放送局、共同通信社、新日本海新聞社
【主 管】
(一財)鳥取県サッカー協会 特別事業委員会・第1種・第2種委員会
【期日・会場】
6月30日(日)鳥取県フットボールセンター若葉台
7月21日(日)どらドラパーク米子球技場
8月25日(土)チュウブYAJINスタジアム
※この大会の優勝チームには、第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会(8月31日~全国各地)に出場する義務と権利を与える。
【参加チーム】
□SC鳥取ドリームス
■元気SC
□鳥取大学
■米子北高校
□境高校
■ガイナーレ鳥取U-18
————————————————————————————————
[決勝戦]会場:チュウブYAJINスタジアム 13:05キックオフ
米子北高校 対 SC鳥取ドリームス
————————————————————————————————
※8月25日(日)に開催される決勝戦の会場図について掲載しております。
スタジアムの駐車場は有料となっております。
駐車場の位置・料金についての詳細は添付資料をご確認ください。
2013.07.16 Update=>最終結果についてアップしました。
【主 催】 中国サッカー協会、中国社会人サッカー連盟
【共 催】 (公財)広島県サッカー協会
【主 管】 広島県社会人サッカー連盟
【協 賛】 株式会社 モルテン
【開催期日】 平成25年7月13日(土)、14日(日)、15日(月)
【会 場】 A:廿日市市サッカー場グリーンフィールド B:東広島運動公園陸上競技場 C:中国電力坂スポーツ施設
鳥取県代表として「SC鳥取ドリームス」、「元気SC」が出場しましたが、代表権獲得することは出来ませんでした。
標記の選考会の結果が以下のように決まりましたので、発表いたします。
[GK]
渡辺 孝生 (SC鳥取ドリームス)
森本 健一 (SC鳥取ドリームス)
[DF]
林 康平 (SC鳥取ドリームス)
下屋敷 恒太郎 (SC鳥取ドリームス)
中嶋 努 (SC鳥取ドリームス)
宮坂 智也 (SC鳥取ドリームス)
綾木 俊介 (SC鳥取ドリームス)
[MF]
庫谷 隆広 (姫路獨協大学)
太田 遼 (SC鳥取ドリームス)
大村 亮平 (東海大学)
藤田 勇気 (城西国際大学)
田村 和也 (SC鳥取ドリームス)
堀 徹也 (SC鳥取ドリームス)
堀池 勇平 (SC鳥取ドリームス)
[FW]
松川 智哉 (福岡大学)
矢倉 大樹 (SC鳥取ドリームス)
若木 勇太 (SC鳥取ドリームス)
以上17名
[監督]
山崎 邦夫 (SC鳥取ドリームス)
[2013.06.14.update!]参加募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました!
【名称】
JFAキッズサッカーフェスティバル2013鳥取県inだいせん
【趣旨】
10歳以下の年代層を「キッズ」と称し、この年代における
サッカーの普及を図る。このフェスティバルは、幼児年代
からのサッカーの普及促進を主目的として開催するものである。
これまでサッカーに親しんだことが無い幼児も含めて、
より多くの子ども達がボールを蹴る楽しみを身近に味わえる
機会を提供し、キッズサッカーの浸透に努める。
【主催】 一般財団法人鳥取県サッカー協会
【主管】 一般財団法人鳥取県サッカー協会キッズ委員会、第4種委員会
【後援】 公益財団法人日本サッカー協会、大山町、大山町教育委員会
【期日】 2013年6月22日(土)10:00~12:00 (受付9 :30~)
【会場】 鳥取県フットボールセンター大山 夕陽の丘神田・人工芝フィールド
( 〒689-3214 大山町加茂2663番地 / TEL:0859-54-2211 )
【内容】
5人制ミニゲーム、サッカーアトラクション
(キックターゲット、ドリブル、シュートスピード、リフティング)
【指導者】 JFAキッズリーダーインストラクター ほか
【参加資格】
小学4年生以下(10歳以下)の男女を対象とします。
サッカー協会への登録有無は問いません。
(サッカーをしたことのない児童の参加も申込み可能です)
【参加料】 無料 ※参加賞も用意しています!
【申込み】
5人組を一組としてチームを結成し応募してください。
学校のともだち、近所のともだち、サッカー仲間など、
チームを作って応募してください!
16チーム(多数の場合は抽選後、ご連絡します)
下記申込書に記入の上、E-mailにてご送付ください。
【締切】 2013年6月12日(水)18:00
上記研修会を下記の要領で募集します。
日 時 : 2013年7月15日(月・祝)9:30~12:00
会 場 : 鳥取県フットボールセンター大山 夕陽の丘神田( 〒689-3214 鳥取県大山町加茂2663 / 電話:0859-54-2211 )
対象者 : JFA公認C級・D級コーチ
申込期間: 2013年7月3日(水)~2013年7月11日(木)
内容・日程等は添付ファイルをご覧ください。
[2013.07.03]受講者に案内を送付しました。
[2013.05.30]情報をUPしました。
標記講習会を下記の日程で開催します。
全6日間
[前期]
7/14(日)・15日(月・祝)鳥取県フットボールセンター大山 夕陽の丘神田(大山町)
[中期]
8/10(土)・11日(日) どらドラパーク東山球技場(米子市)
[後期]
11/23(土)・24(日) 鳥取市若葉台スポーツセンター(鳥取市)
募集期間は、6/1~6/30まで。
たくさんのご応募お待ちしております。
詳細・申し込みは下記ファイルをご覧ください。
●詳しくは添付書類をご覧下さい。
上記研修会を下記の要領で募集します。
日 時 : 2013年5月6日(月・祝)
会 場 : 鳥取県フットボールセンター大山 夕陽の丘神田
( 〒689-3214 鳥取県大山町加茂2663 / 電話:0859-54-2211 )
対象者 : JFA公認C級・D級コーチ
申込期間: 2013年4月10日~2013年4月24日
備 考:人数の場合は、開催中止の場合がございます。
JFA KickOffからの申し込みはコチラをクリック
内容・日程等は添付ファイルをご覧ください。
●詳しくは添付書類をご覧下さい。
■2013年度 鳥取県サッカー協会登録の仕方(新規/継続 チーム登録)について掲載しています。
〔資料1〕2013年度Web登録申請ガイド(新規チーム用)【PDFファイル】
前年度に登録がないチームが登録をする申請の手引き。
〔資料2〕2013年度Web登録申請ガイド(継続チーム用)【PDFファイル】
前年度に登録があるチームが引き続き登録する申請の手引き。
【登録についてはこちらから】⇒JFA Kick off->GO
—————————————————————————
◆チーム登録・選手追加登録等のWeb申請の確認は〔Team ID Card〕でログインをして確認することができます。(資料3)
※登録料を振り込んだけどWeb登録の申請が完了していない。
※Web登録の申請はしたけど登録料が振り込まれていない。
上記のような内容で登録が完了していないケースがあります。
Web登録の申請⇒登録料の振り込み完了の1週間後を目安に一度申請状況をご確認をしていただけたらと思います。
●詳しくは添付書類をご覧下さい。