ニュース
日程結果・順位表(前期リーグ)
☆東部 Aリーグ|Bリーグ|Cリーグ|Dリーグ |Eリーグ
☆中部 Aリーグ
(※試合予定日は適宜修正されます)
■大会概要
|主 催
一般財団法人鳥取県サッカー協会
|主 管
一般財団法人鳥取県サッカー協会第4種委員会
|会 場
鳥取県内各地(公共施設・学校施設等)
|開催期間
2025年4月5日 ~ 2026年1月31日 (さらに…)
2025年3月8日に開催しました2024年度第3回理事会にて、2025年度事業計画が承認されました。
2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日)は全83事業を実施予定です。
2025年度も本協会の各種事業へのご理解ご協力のほど宜しく御願い申し上げます。
日程結果・順位表(前期リーグ)
| 1部 | 2部 | 3部 |
■大会概要
|主 催
一般財団法人鳥取県サッカー協会
|主 管
一般財団法人鳥取県サッカー協会2種委員会
|日 程
2025年4月5日(土)~ 11月16日(日)予定
|会場
鳥取県内高校グラウンド、公共施設
|1部リーグ構成(8チーム)
■ 出場
ガイナーレ鳥取、米子北B、鳥取城北、境、米子松蔭、米子東、倉吉北、八頭
■ 前期:総当り1回戦制
▶【前期】日程結果はこちら
■ 後期:前期順位による上位下位リーグ各1回戦制
|2部リーグ構成(8チーム)
■ 出場
鳥取東、米子工業、米子北C、ガイナーレ鳥取B、鳥取城北B、境B、鳥取敬愛、米子松蔭B
■ 前期:総当り1回戦制
▶【前期】日程結果はこちら
■ 後期:前期順位による上位下位リーグ各1回戦制
|3部リーグ構成(14チーム)
■ 出場(WEST)
米子西、米子北D、米子高専、倉吉総産、倉吉西、境総合、米子松蔭C
■ 出場(EAST)
倉吉東、鳥取商業、鳥取東B、八頭B、鳥取工業、鳥取西、倉吉北B
■ 前期:各リーグ総当り1回戦制
▶【前期】日程結果はこちら
後期:総当り1回戦制 予定
|大会方式(要項抜粋)
〈方式〉2回戦制のリーグ戦方式とする。前期は1回戦総当りで行い、その順位によって後期は上位リーグと下位リーグに分けて、それぞれ1回戦総当りで行う。
〈試合時間〉1部90分、2部80分、3部70分とする。
〈順位決定〉※後期の順位で最終決定
①勝ち点(勝ち:3 引き分け:1 負け:0) ②得失点 ③総得点 ④当該チームの対戦成績 ⑤抽選
〈備考〉リーグ内で、警告を3回受けた者は次節のリーグ戦1試合に出場できない。
|お知らせ
・各コースの詳細は、開催日1か月前を目安にホームページに公開予定です。
・各講習会・研修会の実施内容・時間については、募集要項に記載いたします。
・計画のため変更になる可能性がございます。各講習会・研修会の要項をご覧ください。
・JFA公認指導者資格制度の概要はこちら
・Dライセンスについては2024年度から1日開催となりました
JFA Bライセンスコーチ養成講習会 鳥取県コース
別途参加者へ日程共有
前期:4月~ 4月19,20,26,29,5月3日、7月6日
中期:9月~ 9月7日,21日,23日,27日,28日
試験期:11月~ 11月3日、15日
Bライセンス・Aライセンス トライアル(2026受講用)
日時 |
11月15日 |
会場 |
ヤマタスポーツパーク球技場・多目的 |
備考 |
|
※2025度B級FAコースにより変更する可能性がございます。
JFA Cライセンスコーチ養成講習会 鳥取県コース
【第1コース】春~秋開催(東部)
|
開催日 |
会場 |
|
1日目 |
5月11日 |
Axisバードスタジアムサブ(鳥取市) |
|
2日目 |
6月7日 |
Axisバードスタジアムサブ(鳥取市) |
|
3日目 |
6月8日 |
若葉台第2グラウンド(鳥取市) |
|
4日目 |
6月14日 |
鳥取県フットボールセンター若葉台(鳥取市) |
|
5日目 |
6月15日 |
Axisバードスタジアムサブ(鳥取市) |
|
6日目 |
6月21日 |
鳥取県フットボールセンター若葉台(鳥取市) |
|
7日目 |
9月15日 |
鳥取県フットボールセンター若葉台(鳥取市) |
|
8日目 |
9月21日 |
鳥取県フットボールセンター若葉台(鳥取市) |
|
募集期間 |
4月中旬~4月下旬
|
||
詳細ページ |
|
||
開催報告 |
|
||
【第2コース】秋~冬開催(西部)
|
開催日 |
会場 |
1日目 |
11月16日 |
鳥取県フットボールセンター大山 |
2日目 |
11月24日 |
鳥取県フットボールセンター大山 |
3・4日目 |
12月6日・7日 |
弓浜コミュニティー広場 |
5日目 |
12月13日 |
弓浜コミュニティー広場 |
6日目 |
12月20日 |
弓浜コミュニティー広場 |
7・8日目 |
2月7日・8日 |
弓浜コミュニティー広場 |
募集期間 |
10月中旬~10月下旬 |
|
詳細ページ |
|
|
開催報告 |
|
※予備日2月28日:弓浜コミュニティー広場
JFA Dライセンスコーチ養成講習会 鳥取県コース
|
① コース |
② コース |
③ コース |
1日目 |
6/28(土) |
6/29(日) |
2026/2/23(月・祝) |
会場 |
ヤマタスポーツパーク球技場 (鳥取市) |
鳥取県フットボール センター大山 (大山町) |
東郷運動公園 (湯梨浜町) |
募集期間 |
6月上旬~6月中旬 |
6月上旬~6月中旬 |
1月下旬~2月上旬 |
詳細ページ |
|
|
|
開催報告 |
|
|
|
【JFA HP 指導者養成紹介ページ】
http://www.jfa.jp/coach/official/training.html
JFA B/Cライセンス対象 リフレッシュ研修会
|
コース① |
コース② |
コース③ |
ポイント |
10ポイント | 10ポイント | 5ポイント |
開催日 |
2025年6月8日(日) |
2025年6月8日(日) 13時30分~16時 |
2025年8月9日(土) 14時~16時40分 |
会場 |
講義:鳥取県FBC若葉台第1グラウンド 実技:鳥取県FBC若葉台第2グラウンド |
Axisバードスタジアム | |
詳細ページ |
|||
開催報告 |
|
|
|
※はC・Dライセンス養成講習会と同時開催になります。
【JFA HP リフレッシュ研修会紹介ページ】
2025年度フットサル3級審判員昇級試験が下記の日程で開催されます。
ご参加お待ちしております。
(要項抜粋)
※詳しくは添付ファイル「実施要項」をご確認ください。
1.期日および場所
日時:2025年4月6日(日)9:20~受付
会場:あやめ池スポーツセンター
2.日程(予定)
・受付 9:20 ~9:30
・実技試験 9:30 ~ 12:00
・休憩 12:00 ~13:00
・講習① 13:00 ~ 14:30
・講習② 14:40 ~ 16:10
・体力テスト 16:20 ~ 17:00
・筆記試験 17:10 ~ 17:50
3.受験資格 ・2025年度フットサル4級審判員の資格を保有している者
・2025年度フットサル4級審判員更新講習受講完了者
4.受験料 1,100円(KICKOFFサイトでの支払い)
5.申込方法 添付ファイル「実施要項」にてご確認ください
※申込締切 2025年3月30日(日)
第1回~第3回鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)の活動報告です。
鳥取県サッカー協会審判委員会主催により、鳥取県サッカー協会所属のサッカー3級審判員が2級審判員昇級試験に合格することを目的とした「鳥取県レフェリーアカデミー(鳥取県RAcad.)」を開催しました。
第1回は11月30日に開催され、主な研修内容は以下のとおりです。
・研修会のガイダンス
→1年間の本研修会の概要、目的と目標についての説明
・レフェリング技術の向上に向けたレクチャー
→審判員としての基本的な動きと監視についての講和
参加者コメント(一部抜粋)
〇1年間、研修会に参加させて頂き、さら上のカテゴリーを目指して頑張ります。
〇まずは上期に推薦してもらえるように競技規則テストで良い点を取る事や実際の試合を何度も重ねながらレフェリングの向上を目指していきたいです。
〇全国のユース審判と出会い、高校生のうちに2級に昇級したいという気持ちが強くなりました。今年のアカデミーで2級に昇級したいと思いました。
第2回は12月7日(土)及び8日(日)に開催された令和6年度第10回鳥取県中学校サッカー新人大会において行われ、主な研修内容は以下のとおりです。
・鳥取県中学校サッカー新人大会におけるレフリング実践及び振り返り
→主審・副審としてレフリングを行い、インストラクターからの指導及び助言
参加者コメント(一部抜粋)
〇インストラクターの方に的確に指導を受けて、自分の足りない動き等が分かり、とても勉強になりました。
〇実際にレフェリングをしてみて慌てて適切な判定が下せなかったり、再開方法を間違えたりするなど自分のできていない事がよく分かったので、今後の試合でチャレンジしながらレフェリングを向上させていきたいです。
〇初めて県新人の決勝という大きい試合の主審をして、あまり天候は良くなかったものの、全体的には良いレフェリングが出来たと思います。最終ラインの監視や副審まで把握できる広い視野の確保など、細かい修正点に対する指導を受けられて良かったです。
第3回は2月16日(日)に倉吉スポーツセンターにおいて行われ、主な研修内容は以下のとおりです。
・競技規則模擬テスト
→競技規則の理解度を確認するため、模擬テストの実施
・プレー再開時のマネジメント
→キックオフ/スローイン/FK/PK/GK/CK/DB のマネジメント
・フィジカル理論の理解と実践
→審判員としてのフィジカル理論の理解とコンディショニング、2級昇級試験に準じた内容の実践
参加者コメント(一部抜粋)
〇ユース審判員の若さに刺激され、もっと自分も頑張ろうと思います。最大心拍数を知ることにより、効率の良いトレーニングを設定出来る事が分かりました。
〇体力テストは良かったのでこのまま継続させていきたいです。競技規則テストは合格点を取れなかったので、もっと勉強して合格点を取れるように頑張りたいです。
〇競技規則のテストの点数があまり取れなかったが、過去問などを解いたことで更に沢山の知識を得ることができました。